概要

人は危ないと知りながら、また規則に違反していると知りながら敢えて危険をおかし、その結果事故やエラーに至ることがあります。このようなリスクをおかす行動(リスクテイキング)や規則違反のメカニズムをリスク、コスト、ベネフィットなどの心理的要因に注目し、実験・調査等を通して研究しています。

交通場面での不安全行動

質問紙調査を用いて、自動車でのあおり運転や自転車ヘルメット着用に影響する要因を検討しています。また、自動車教習所と連携しての実車実験では、ペーパードライバーが久しぶりに運転しようとする際に、どのような技能が維持され、どのような技能が忘れ去られているのかを検討しました。学部生への教育活動の一環として実施ている観察調査では、歩行者の特性(例:年齢、性別、横断方向、ベビーカーの有無)によって無信号横断歩道での譲られやすさが異なるのか否かを検討しています。

近年では、社会的関心を集める「あおり運転」に関して web 調査を実施し、あおり運転に繋がる車両要因・心理的要因について以下のことを明らかにしました:

  • 信号が赤から青に変わっても発進しない先行車に対する怒りや攻撃行動を対象に実験を行い、怒りを感じる程度やクラクションを鳴らされる頻度が車種によって異なる
  • パーソナリティ特性としてのナルシシズム傾向と攻撃的運転の関係はナルシシズムのタイプによって異なり、傲慢で自信の強い誇大型ナルシシズムが攻撃的運転に直接影響を及ぼすのに対し、自尊心が低く批判に敏感な脆弱型ナルシシズムは間接的に影響を与える

また、異なる交通モード間での事故(例:四輪車対歩行者、四輪車対自転車)おいて、相手モードからの視点取得(他の交通参加者が周囲をどのように見ているか、次にどう行動しようとするかを、置かれた状況ごとに正しく推定する能力)に注目し、以下のことを明らかにしました:

  • 65歳から74歳の高齢者が歩行中や自転車乗車中に自動車と衝突した事故について交通事故統計データを分析した結果、免許の有無は自動車乗車中の事故には影響していなかったのに対し、歩行中の事故には影響していた(=免許を持たない高齢者は、自動車との相互作用が求められる横断歩道横断中の事故や交差点での事故が多い)
  • 普通一種免許の技能検定受検生を対象に、左折時の運転に関する検定員評価を既得免許別(二輪免許、原付免許、免許なし)に比較した結果、二輪免許や原付免許を有する者ほど、四輪を運転する際に左側方の二輪に配慮した安全な方法で左折していた

関連する主な研究業績

  • Iio, K., Nakai, H., & Usui, S. (2023). Effects of speed reduction marking patterns on simulated driving speed and lane position. Transportation research record, 2677(2), 880-897.
  • Kimura, T., Imai, Y., Moriizumi, S., Yumoto, A., Taishi, N., Nakai, H., & Renge, K. (2022). An experimental study on errors regarding the driving behavior of young males caused by temporal urgency on open roads: a Bayesian estimation. IATSS research, 46(1), 147-153.
  • 中井宏 (2021). あおり運転に関する研究の概観と抑止策の提案. 交通科学, 52(1), 3-12.
  • Nakai, H., & Usui, S. (2017). How do user experiences with different transport modes affect the risk of traffic accidents? From the viewpoint of licence possession status. Accident Analysis & Prevention, 99, 242-248.

日常場面の不安全行動

鉄道利用者の安全に対するニーズやCOVID-19ワクチン接種を忌避する人の心理など、日常場面における心理や振る舞いについて幅広く研究しています。

例えば、日本エレベーター協会の調査で「エスカレーターの歩行はやめた方がいい」と思う人が89.3%と非常に大きな割合を占めていたにもかかわらず、エスカレーターを歩行してしまう人も64.0%と報告されています。このことを受けて実施した調査では、エスカレーター利用中に歩いてしまう人々の心理的メカニズムについて以下のことを明らかにしました:

  • 「他の人はエスカレーターで歩いても良いと思っているだろう」と実際よりも過度に推測している
  • 「他の人は、エスカレーターを歩いても良いと思っているだろう」と誤認している程度が大きい人ほど、実際にエスカレーターを歩いて利用する(=多元的無知のようなメカニズムが働いている)

また、個人情報の漏洩などのトラブルを避けるためにパスワードの使い回しを避けることが推奨される一方で、IBM Corporation が実施した調査では回答者の82%がパスワードを使い回していると回答しています(2021年6月プレスリリース)。仮想サイトで新規にアカウント登録する場面を模した実験で、防護動機理論にもとづいた検討を行ったところ、「コアパスワード方式」として知られる覚えやすく使い回さないパスワード作成法を紹介された群は、そうでない群と比べて安全なパスワードを作成しました。このことから、使い回しのリスクを強調するだけでなく、パスワード自動生成ツールの活用なども含め、適切なパスワード管理方法を知らせて自己効力感を高めるような介入が必要と考えられます。

関連する主な研究業績

  • Nguyen Phuong Anh・秋保亮太・中井宏 (2023). 新型コロナワクチン追加接種を受けたい人と受けたくない人の特徴について. 関西心理学会第134回大会
  • Annisa Sakina Santoso・秋保亮太・小倉有紗・中井宏 (2022). 鉄道利用者の安全ニーズに関する調査 ―日本とインドネシアの比較研究―. 交通科学研究会令和4年度研究発表会.
  • 中井宏・秋保亮太 (2023). パスワードの使い回しを防ぐには? 防護動機理論に基づく検討. 日本応用心理学会第89回大会発表論文集, 39.

産業場面の不安全行動

産業場面に関しては、土木工事での工程短縮や建設工事での指差呼称省略に管理者(上司)が及ぼす影響について、観察調査や場面想定法の質問紙調査を実施したり、鉄道運転士やバス乗務員、医療従事者のインシデント・事故データを分析することにより、事故を起こしやすい人とそうでない人の個人差検証を実施しています。また電力会社との共同研究では、電柱の作業に従事する作業員の違反行動の実態を把握しつつ、年齢や作業経験年数、職位などの属性の他、組織や職務への態度の観点から分析を行っています。

電力会社の主に外線工事の従事中に起こり得るリスクテイキング行動についての質問紙調査を行った結果、リスクテイキング行動の背景にはコスト認知の影響があることが示されました。つまり、リスクテイキング行動を抑制するためには、「ルールだから」と決めるだけや、「危ないから」とリスク認知に働きかけるだけの介入ではなく、点検にかかるコスト(手間や時間)を下げるために、不良の有無を簡便に点検できる機器の開発や、一目で防具の状態を把握できるような用具管理方法の検討なども進める必要があるかもしれません。

関連する主な研究業績

  • 菊池勇哉・森泉慎吾・中井宏・臼井伸之介 (2019). 鍼灸臨床における不安全行動に対するリスク認知 鍼灸師、学生、教員間での比較. 全日本鍼灸学会学術大会抄録集, 68回,  220.
  • 小西宗・渕真輝・藤本昌志・廣野康平・中井宏・森泉慎吾 (2022). 操船シミュレータによる操船者の緊急対応の特徴. 日本人間工学会第63回大会
  • 中井宏 (2018). バス乗務員を取り巻く諸問題とその対策: 交通心理学の観点から. 運輸と経済, 78(1), 98-104.
  • 小倉有紗・中井宏・秋保亮太・和田一成 (2022). 現場作業員への効果的な情報発信に関する検討―軽微な事故情報を記銘材料とした自己参照効果の検証―. 日本応用心理学会第88回大会