概要

交通心理学の分野では事故防止に関する研究が盛んに行われていますが、社会の高齢化に伴い、高齢ドライバーの事故防止に関心が高まっています。そのような中、高齢者が加害者で子どもが被害者となる大きな事故の情報に接することがありました。そのタイミングで自分がちょうど親になったこともあり、このことが子どもの安全に関する研究活動を始めるきっかけとなりました。

残念ながら今も、子どもの事故は毎日のように発生しており、年間約300人以上の子どもが、不慮の事故(交通事故以外も多い)で命を落としています。子どもを守るのは家庭と学校だと考え、以下のような研究および啓発活動に取り組んでいます。

安全教育プログラム「ひなどり」

学校の安全教育では、子どもたちが自らの行動や外部に潜む危険を理解し、安全に行動する、あるいは他の人や社会の安全のために貢献できるようになることが望まれます。「ひなどり」と名付けた我々の教育プログラムでは、教員や保護者が危険な場所を教えるのではなく、子どもたち自身で見つけ、そこでどのような行動を取れば安全かを考えてもらいます。プログラムの序盤で子どもたちに地域の危険箇所ではどうするかを問いかけると、「スピード落とせ」「駐輪禁止」といった、周囲への要求が多く挙がります。しかし、プログラムが進むにつれて「用水路の周りに柵がないので落ちないように歩く」といった自分の意識・行動を変容させる視点が芽生えてきます。

この活動を進める中で、子どもたちが見つけた地域の危険を市へ伝え、用水路の周囲に柵が設けられるなどの実績も生まれました。安全な町づくりに参画した、という子どもたちの自信にも繋がっています。

関連する研究業績

  • 中井 宏・岡真裕美・臼井伸之介・森泉慎吾 (2018). 小学生に対する安全教育プログラム 「ひなどり」 の開発と実践: 学校内での負傷予防を目指して. 安全教育学研究, 17(3), 33-46.

子どもの安全ラボ

人間科学研究科附属未来共創センターのオープンプロジェクト(当初は未来共創センターラボ)という活動の一環で、2020年度に「子どもの安全ラボ」を立ち上げました。児童用学習帳の表紙裏コンテンツの監修やカードゲーム作成、各所での講演活動を主体に啓発活動に従事してきましたが、普及展開の面でやや限界を感じていました。

そこで子育てに携わる全ての方々へ向けて本を出版することとし、クラウドファンディングおよびご寄附をもとに、2024年6月に本を出版しました。さっと目を通せば、子どもの事故予防のポイントが押さえられ、じっくり読めば、なぜそのような事故が起こるのか、どれくらい頻度があるのか、どのように対策すればよいのか、などの詳細な情報を得ることができるように作成しました。パパやママ、おじいちゃん、おばあちゃん、子どもたちに関わる全ての方に、気軽に手に取っていただける一冊にとなっておりますので、ぜひご一読ください。

また、子どもの視野の狭さが事故の原因とも言われています。このことを受けて、大人の視野と子どもの視野の違いをわかりやすく伝えるための教育用動画も作成しました。

関連する研究業績

  • 中井 宏・岡真裕美 (2024). 事故・ケガで我が子を死なせないために――子どもを全力で守る本. いそっぷ社.